あれから…児童発達支援に通うことについていろんな人に相談してアドバイスをもらいました。
久しぶりに色々と考えて・・・
結局、辞めることに決めました。

その決め手となったのが、すごく的確な助言をしてくれた人の存在。
旦那が前に働いてた職場の同期で仲良し!
今は私も色々と相談させてもらってる!
カナが0歳の時から成長を見守ってくれている!
三拍子揃った、信頼できる社会福祉士のKさん♪
カナが生まれたとき、カナの療育プランを立ててくれたとっても心強い存在。
思い返せば、今までも節目節目でかなりお世話になってる~
今もちょくちょく療育先で会っては、カナの成長を喜んでくれるんです(^^)
▽▽▽
◎今の保育園で楽しく生活できているんなら、わざわざそのリズムを崩してまで他のところに通う必要はない
◎オムツ外れ専門病院でもない限り、週に一度 その施設に通ったからといってオムツが外れるか疑問
◎それよりも、慣れ親しみのある保育園で成功体験を増やしていった方が、カナちゃんも安心してトイトレできるはず私のモヤモヤした心を一蹴りしてくれました。
きっと、心の奥底で私も薄々そう思っていたから、スーッと入ってきたんだろうな。
的確すぎて的確すぎて、会話中『うんうん!』『そうそう!』『たしかに!!!!』しか言ってない。笑
背中を押してくれて、本当に本当に感謝。
嬉しかった~!!!
たとえば、
"保育園での集団生活についていけなくて、もう少し小規模のところで見てもらいたい"という理由だったら、色んな意味で児童発達支援を利用するのも1つの手なんだと。
でも、今回、児童発達支援に通わせようと思った最大の理由はオムツのこと。
今回に関しては、ただそれだけ。
きっとこれから年長さんに近づくにつれて、他のお友達との差がどんどん開いていって、カナが『しんどいな~』と思う時がくるかもしれません。
でもそれは今ではないので、またその時がきたら考えたいと思います。
今の生活に満足できているんだから、高望みはしないことにします!
・・・カナよりも年下の子がトイトレ成功してたり、積極的にトイレに行ってるのを見て、一人で勝手に焦っていたのかもしれません。
なにかやらなきゃ!
なにかやってあげたい!
そんな気持ちが空回りした一件となりました(^^;;
かな、ごめんね~

そもそも、なぜ保育園にトイトレをお任せしなかったのか。。。
それは私の勝手な思い込みにありました。
保育園の先生に、カナのトイレトレーニングをあまり押し付けすぎてはいけないかなーと本気で思っていたから。
先生だってカナにばっかりかまっていられないだろうし、加配の先生がいるわけでもないので先生の負担・迷惑になってしまうのではないか。
先生方にはとてもよくしてもらってるから、これ以上無理は言えない…みたいな。
でも『それはお願いしていいんじゃない?』『頼んでみるだけ頼んでみたら?』とまたまた助言をもらい、保育園の先生にさっそく相談しました。
すると
『お母さん!そんなことで遠慮してたんですか!???いいんですよ!!私たちにできることならなんでもやりますから言ってください!頑張りましょう!』
と言ってくれて…
心の中で涙腺崩壊~~
零れ落ちそうな涙をこらえながら帰りました。
今回だけじゃない、困った時は絶対に誰かが助けてくれる!
相談すれば誰かが力と知恵を貸してくれる。
ほんと私たちは幸せ者だな~としみじみしたのでした。
ブログに励ましのコメントをくれた方や、直接話を聞いてくれたお友達。
本当にありがとうございましたっ!!
遠回りしたけど、これでよかったと思える答えが出ました。
これにて一件落着!笑
これからも色んなことで選択を迫られることがあると思うけど、一人で抱え込まずにたくさんの人にアドバイスをもらって、自分なりの答えを見つけていきたい(^^)
もちろんカナの気持ちを一番に優先して♪
\いつもご覧いただきありがとうございます!/
にほんブログ村


おかげさまで励みになってます♡
ダウン症児育児ブログランキング